コマンドの例 :
$0 inputfile
$0 < inuptfile
cat inputfile | $0
入力の全ての文字に対して、次の文字は何であるかの回数の集計を、行列状に表示する。
オプションに関して :
-= : 最初の行を読み飛ばす。
-0 STR : 出現回数が0の時に表示する文字。未指定なら '-' となる。
-2 0 : 最後に標準エラー出力に出力される二次情報を、出力しない。
-@ N : N秒ごとに、何行読んだか等の情報を標準エラー出力に出力する。未指定だと15。
-l 0 : 行単位(改行文字で区切られている)で処理する(各行の先頭文字を改行文字の直後と見なさない)。
-q STR : 各出現文字をどんなクォーテーションの文字で加工かを指定する。未指定ならシングルクォーテーション(')。
-~ : 出力する行列を転置する。元々、縦軸と横軸に並ぶ文字は、直前と直後の文字であるが、それを反転させる。
--help : このオンラインヘルプの文面を表示する。
その他 : * p/n と最初に出力されるのは、prev/next を意味する。「左の列がprevで、右の行がnext」を意味する。 * 出力する行列を転置させるオプションがあっても良いかも。 * 出力する縦軸と予後軸の文字の順序を制御したい。まずは、いわゆる特殊文字をどうするか考えたい。